-
第12回H25.4月 参加者:53名
- ミニ講座
- 「別府市母子保健事業の概要について」
健康づくり推進課 湯浅玲子氏
- 事例発表
- 「連携の在り方と効果」
南石垣支援学校教諭 甲斐加代子氏
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第11回H25.3月 参加者:91名
- 記念上映会
- 別府子ども福祉塾開塾一周年
記念上映会「石井のお父さんありがとう」
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第10回H25.2月 参加者:66名
- 事例発表
- 「広島県府中町小学5年生虐待死事件について」
森の木里親支援専門相談員 外池早織氏
- 講演
- 「福祉塾の一年を振り返って」
臨床心理士 松本英明氏
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第9回H25.1月 参加者:64名
- ミニ講座
- 「子ども虐待と関連する精神医学的診断について」
山本病院精神科医 小野重遠氏
- 事例発表
- 「退所を控えた母子への対応・支援について」
別府厚生館館長 釘宮和代氏
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第8回H24.11月 参加者:68名
- 講演
- 児童虐待防止講演会
「虐待を予防する~グループプログラムの可能性と実践」NPO法人北九州子育ち・親育ちエンパワメントセンターBee IPPOプロジェクト担当理事 古野陽一氏
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第7回H24.10月 参加者:61名
- ミニ講座
- 「データで見る子どもの貧困」
別府大学准教授 長尾秀吉氏
- 事例発表
- 「愛知県豊橋市4歳児衰弱死事件について」
海の星幼稚園指導員 木鎌雄一郎氏
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第6回H24.9月 参加者:75名
- ミニ講座
- 「発達障害のある子どもと家族の支援」
隣保館保育園施設長 首藤淳子氏
- 事例発表
- 「埼玉県朝霞市5歳児虐待死事件について」
中央児童相談所主幹 小野幹夫氏
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第5回H24.7月 参加者:60名
- ミニ講座
- 「一時保護ってなに?」
中央児童相談所 総務企画課課長 首藤研一氏
- 事例発表
- 「児童養護施設を退所した児童の家庭支援について」
別府平和園 里親支援専門相談員 三代昌子氏
- 開催場所
- 別府市役所5階大会議室
-
第4回H24.6月 参加者:85名
- ミニ講座
- 「こころのケア(うつ病)が必要な保護者への対応」
中央町こころのクリニック医師 櫻井るり香氏
- 事例発表
- 「母子生活支援施設における母親と子どもの支援」
永生会母子ホーム心理職 木元卓也氏
- 開催場所
- 別府市役所レセプションホール
-
第3回H24.5月 参加者:88名
- ミニ講座
- 「子どもの発達と家族環境について 心理学がいえること」
別府大学教授 中村廣光氏
- 事例発表
- 「母子関係が気になるケースの意識的見守り」
こばと保育園主任保育士 藤野公子氏
- 開催場所
- 別府市役所5階大会議室